オガ炭とは
オガ炭とは製材時に出る、オガクズを圧縮加熱成形して製造するオガライトを主な原料とした木炭です。
従来捨てていたオガクズですが、もったいないということから燃料用木炭として有効活用されるようになったものです。
現在では、製造技術もかなり進歩し扱いやすい木炭として、また安価なため飲食店等では調理用として広く利用されています。
オガ炭は中国や東南アジア諸国などでも生産されていますが、弊社を含めた日本で生産しているオガ炭との違いなどを以下に記してみます。
オガ炭が生まれた経緯
●材木の製材時、その工程により材木の約7%がオガクズとなります。これを扱い易い燃料として再利用するためにつくられたのがオガライトです。
この原型は1925年に研究開発され、その後1950年代の高度成長期に伴って建築製材で大量に発生したオガクズを利用してオガライトの大規模な大量生産が開始され、そのオガライトを原料として製造され、オガ炭いう名称で普及しました。
●また、オガ炭は中国や東南アジア諸国などのオガクズを原料とし製材の副産物として現地で産廃物として廃棄されていた大量のオガクズを日本企業の現地法人や合弁企業、日本の技術指導を受けた現地企業がオガ炭に加工、生産していましたがインドネシア産のオガ炭は現在、森林保護のため密集化する立木を間引く過程で発生する天然の木材・間伐材を使用しています。
一つの工場で月間1,000トンを超えるオガ炭製造を行なっているところもあります。
●一般的には、熱処理成型した木質のオガライトから製造された木炭がオガ炭と呼ばれていますが、タイやベトナムなどの東南アジアでは現地で豊富にあるパームヤシ殻を炭焼きにし、これを破砕機で粉末にしたうえでタピオカ澱粉などでオガ炭状に固めて成型し、
乾燥炉と天日干しを経て加工された成形木炭(ヤシガラ炭)がオガ炭という名称で日本向けに出荷されていますが、こちらはオガクズを固めた原料を炭焼きしたものではないため、日本で生産されているオガ炭とは異なる性質であるので注意が必要です。
オガ炭の形状・性質
●オガ炭はオガクズを圧縮加熱成形して作られたオガライトを原料として炭化させたものであるため形状は均一です。また、オガライトの製法上、内部が特徴的な形状のちくわのような中空となっています。
●オガ炭は構造上、炭内に密閉した部分が少なく、爆跳(炭がはぜること)がほとんどありません。
燃えた後の灰は一般的に少ないと言われていますが、原料となる木材と使用されている木の部位によっては灰が多い場合もあます。
●オガ炭の原料として近年の日本国内産では木炭に向く柏・檜などでの製造が多くあります。中国産の安価なものでは杉や松を原料としたものがあり、火付けしやすく火力は強いですが燃焼継続時間は短いです。その他の東南アジア産のものはマングローブや、南洋材の原料が多くみられます。
●オガ炭は密閉した炭窯を1,200℃近くまで上げ熟成させたあと、仕上げの最後に、一気に空気を入れて(または炉外に出して)未炭化成分を焼き飛ばし、急冷させ焼き締めます。この製法は白炭に近く性質も白炭に似ています。大規模生産工場では、この一連の作業をオートメーション化している場合もあります。備長炭に似た性質でもあるため商品名称にオガ備長炭・備長炭(オガ炭)といったふうに併記している場合もあります。
●着火に関しては備長炭に比較すると着火しやすく、備長炭への火つけに使われることもあります。柔らかいので手で折ることもできます。これも非常に硬い備長炭に比較すると優っている点です。またオガ炭は火持ちが良く、上質な製品では1,000℃前後という高い燃焼温度が長時間得られ、例えばバーベキューが4〜5時間ほどに及ぶ場合は、炭の継ぎ足しも必要なく好都合です。また、灰に埋めた場合は12時間以上も燃焼が継続します。
オガ炭の用途
●オガ炭はグレードごとの形状と品質が均一で、品質の割に比較的安価で、長時間の高温燃焼が持続し、燃焼臭や煙も目立たず中が中空といった構造上、爆跳の危険性がないので、焼き鳥・焼き肉など炭焼き料理が中心の飲食店で調理用の燃料として多用されています。近年ではキャンプやバーベキューでのご利用も多くなっています。